
図書カードが家に余っているけれど、どこで売れるの?



ブックオフでも図書カードを買取してくれる?
本記事では、図書カードの買取に関する正確な情報をもとに、ブックオフで売れるのか/売れないのかを明確に解説したうえで、図書カードを売る際におすすめのショップや注意点、相場の目安、高く売るコツまで徹底的にご紹介します。
そのほか「図書カードNEXTと従来型の違い」「フリマでは出品不可だけどオークションならOK」など、最新の出品規約や買取対応の違いも踏まえて詳しく整理しています。
- ブックオフで図書カードが売れるかどうかの真相
- 図書カードの種類(従来型・NEXT)とそれぞれの違い
- 図書カードの買取相場や換金率の目安
- 高く売るためのコツと、売却前の注意点
- 金券ショップ・宅配・オークションなど各手段の比較情報
結論|ブックオフでは図書カードは売れない
図書カードの売却を検討している人の中には、「ブックオフでも売れるのでは?」と考える方が少なくありません。
しかし、結論としてブックオフでは図書カードの買取は行っていません。
さらに、店頭での支払いにも使えないため、他の金券類と混同しないよう注意が必要です。特に、他店舗で買取できるケースと比較すると混乱を招きやすいため、最初にしっかりと確認しておきましょう。
図書カードは、ブックオフでの「買取」も「使用」もできません。
他の金券と違い、取り扱いが制限されているため、対応店舗は限られています。
図書カードには従来型・NEXT型などの種類があり、これによっても取り扱いが異なります。しかし、種類を問わずブックオフでは一律に非対応である点が特徴です。図書カードを現金化したい方は、金券ショップなど別のサービスを利用する必要があります。
公式規約で金券類の買取不可と明記
図書カードをブックオフで売ろうと考えている方もいますが、公式規約で金券類は買取不可と明確に定められています。図書カードは現金化できる金券に分類されるため、他の金券やギフト券と同様に取り扱い対象外です。特定店舗だけの例外はなく、全国のブックオフ共通ルールとして適用されます。事前に公式サイトや利用規約を確認すれば、店舗まで足を運んで無駄足になるリスクを避けられるでしょう。
- ブックオフ公式規約で金券類は全て買取不可
- 図書カードも金券類に該当し対象外
- 全国一律で同じルールが適用される
ブックオフは書籍やCD・DVDなど物品の買取を専門としており、金券は流通や換金性の観点から取り扱わない方針です。そのため、図書カードは持ち込んでも査定すら行われません。売却を考える際は、公式サイトの「買取できないもの一覧」を確認し、金券類が含まれていることを確認しておくと安心です。
- 金券類全般の取扱いを制限している
- 顧客との金銭トラブル防止のため
- 業態上、現金流通の透明性を重視している
つまり、「もしかしたら一部店舗では買い取ってもらえるかも」という希望は成立しません。全国どのブックオフでも図書カードの買取はできないと断言できます。
検討してたら要注意!ブックオフ以外の図書カードが売れない他大手
ブックオフ以外にも、図書カードの買取や利用ができない大手チェーンがあります。金券の取り扱いは業態や運営方針によって異なるため、うっかり持参してしまうと時間と労力が無駄になりかねません。特に全国展開している店舗ほど規約が厳格で、例外的な対応はほぼありません。以下に代表的な例をまとめました。
図書カードが売れない他大手店・サービス
店舗名 | 図書カード取扱 | 備考 |
---|---|---|
ハードオフ | × | 金券類全般を取り扱わない |
ゲオ | × | 金券・ギフト券は対象外 |
メルカリ | × | 出品規約で金券類は禁止 |
このように、大手チェーンやフリマアプリでは、金券類の買取・出品を禁止するルールが一般的です。特にメルカリは規約違反と判定されるとアカウント停止のリスクもあるため、安易な出品は避けるべきです。図書カードを現金化したい場合は、最初から金券ショップや宅配買取などの専門ルートを検討するほうが確実で安全です。
図書カードを売るならどこがいい?おすすめの買取サービス比較
ブックオフでは図書カードを売れないとわかった今、次に気になるのは「どこなら売れるのか?」という点でしょう。結論から言えば、図書カードは金券ショップや宅配買取、フリマアプリなど、いくつかの選択肢で換金可能です。各手段によってメリット・デメリットが異なるため、自分の状況に合ったサービスを選ぶことが重要です。
買取手段 | 即金性 | 手間 | 換金率の目安 | メリット | デメリット | 向いている人 |
---|---|---|---|---|---|---|
金券ショップ | 持込要 | 90〜96% | ・即日現金化できる ・対面で安心 | ・店舗まで行く必要がある ・換金率がやや低め | ・すぐに現金化したい人 ・近くに店舗がある人 | |
宅配買取サービス | 郵送 | 85〜95% | ・自宅から送るだけ ・高額査定の可能性 | ・入金まで数日かかる ・査定額に納得できない場合返送料が発生することも | ・店舗に行く時間がない人 ・複数枚まとめて売りたい人 | |
オークションサイト | 出品要 | 95〜98% | ・希少デザインなら額面以上の落札も | ・出品作業や発送が必要 ・手数料がかかる ・落札者とのやり取りが必要 | ・レア柄や大量のカードを売りたい人 ・手間をかけても高値を狙いたい人 |


このように、「すぐ売りたい」「少しでも高く売りたい」などの目的によって最適な手段は異なります。次の項目では、それぞれのサービスについて詳しく見ていきます。
金券ショップ
金券ショップは、図書カードを現金化する際の代表的な選択肢です。大黒屋やアクセスチケットのような全国チェーンは信頼性が高く、即日現金化できるのが魅力です。対面取引なので残高や状態の確認もスムーズで、不安なく売却できます。店舗によっては従来型・NEXTの両方に対応し、キャンペーンで換金率を上げていることもあります。
- 即日現金化が可能
- 全国に店舗があり利用しやすい
- 状態や残高をその場で確認できる
一方で、店舗によって換金率や対応条件が異なるため、事前に電話や公式サイトで確認しておくのが安全です。また、駅前や繁華街の店舗ほど混雑する傾向があるため、時間に余裕を持って訪れることが望ましいでしょう。
図書カードを買取対応しているおすすめ金券ショップ
サービス名 | 図書カード買取対応 | 図書カードNEXT対応 | 備考 |
---|---|---|---|
大黒屋 | 対応可 | 対応可(PIN未削りのみ) | 全国260店舗以上。PIN削り・郵送不可 |
アクセスチケット | 対応可(要問い合わせ) | おそらく対応可 | 郵送買取あり、詳細非公開 |
※店舗によって買取状況が異なる場合があるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
図書カードNEXT
— Ticket CLUB 倉敷駅前店 (@tickekura) September 26, 2023
高価買取中❗
85%〜90%
(PIN削り不可)#倉敷 #岡山 #チケットショップ#金券ショップ #図書カード pic.twitter.com/ln5d90XV29
🚨緊急のお願い!🚨
— 大黒屋 質大宮駅前店 (@d_omiyaekimae) July 18, 2025
現在、大黒屋 質大宮駅前店の図書カードの在庫がほんっとうに足りてません(;'∀')
そ・こ・で、ご不要な図書カードをお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、ぜひお買取りさせていただきたいのです🙏
買取率は ✨92%✨ です!!(当店限定)
1枚からOK! お待ちしております! pic.twitter.com/kcOSjzQiQ5
金券ショップで図書カードを売るメリット
金券ショップで図書カードを売る最大の利点は、現金化のスピードです。査定から受け取りまでが早く、即日で資金が必要な場合にも対応できます。また、店舗スタッフが目の前で残高や状態を確認するため、取引の透明性が高く安心です。さらに、チェーン店では定期的な買取強化キャンペーンを行うこともあり、タイミング次第で高換金率が狙えます。
- 即日で現金化できる
- 取引の透明性が高い
- キャンペーンで換金率アップの可能性
このように、急ぎの現金化や対面でのやり取りを重視する方には、金券ショップが非常に向いています。特に都市部では選択肢が多く、複数店舗を回って査定額を比較することで、より高い価格で売却できる可能性があります。
金券ショップで図書カードを売るデメリット
金券ショップには利点が多い一方で、いくつかの欠点もあります。まず、店舗に足を運ぶ必要があるため、近くに店舗がない場合は交通費や時間の負担が発生します。また、需要や在庫状況によっては換金率が下がることもあり、オンラインの宅配買取に比べると高値がつかない場合もあります。さらに、店舗ごとに対応できる種類や条件が異なるため、持ち込んでも買取できないケースもあります。
- 店舗まで行く必要がある
- 換金率が低くなる場合がある
- 種類や状態によっては買取不可
これらの点から、利便性や価格を重視するなら、複数の手段を比較して最適な方法を選ぶことが大切です。特に地方在住の場合は、事前に対応店舗の有無や条件を確認しておくと、無駄な移動を防げます。
金券ショップで図書カードを買い取ってもらう流れ
金券ショップでの買取は、手順自体はシンプルですが、条件を満たしていないと取引が成立しません。特に図書カードNEXTの場合は、PIN未削り・有効期限内であることが必須です。以下の流れを押さえておけば、スムーズに取引が進みます。


この手順を踏めば、店舗でのやり取りは数分〜十数分程度で完了します。混雑を避けたい場合は、平日の午前中やキャンペーン最終日以外の日程を狙うのがおすすめです。
宅配買取サービス
宅配買取サービスは、自宅から発送するだけで図書カードを売却できる方法です。近くに金券ショップがない方や、忙しくて店舗に行く時間がない方に向いています。対応業者によっては送料無料の買取キットを提供しており、大量のカードをまとめて送れるのも利点です。査定後は銀行振込で代金が支払われるため、現金を直接受け取る必要がありません。
- 自宅から発送するだけで完結
- 送料無料や買取キットの提供あり
- 大量のカードをまとめて送れる
ただし、業者選びを間違えると換金率が低かったり、入金が遅れる可能性もあります。信頼できる大手や、実績のある業者を選ぶことでトラブルを防げます。うたう業者もあるため、事前に複数社で相見積もりを取るのも一つの方法です。
図書カードを買取対応しているおすすめ宅配買取サービス
サービス名 | 図書カード買取対応 | 図書カードNEXT対応 | 備考 |
---|---|---|---|
バイセル | 対応可 | 対応可(オンライン・出張・店頭可能) | 出張・宅配・店頭選択可。スピード査定・キャンセル対応 |
チケットキング | 対応可 | 対応可(NEXTも) | NEXT買取可、100枚単位でお得 |
※店舗によって買取状況が異なる場合があるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
宅配買取サービスで図書カードを売るメリット
宅配買取の最大の魅力は、全国どこからでも手続きできる利便性です。近くに店舗がなくても利用でき、複数枚を一度に送ることで査定の効率化と高額買取の可能性があります。さらに、家から出る必要がないため、天候や交通事情の影響も受けません。
- 地方からでも利用可能
- 複数枚のまとめ売りに向いている
- 移動や待ち時間が不要
この方法は、売りたい図書カードが多い場合や、平日に時間が取りにくい人にとって理想的な選択肢です。
宅配買取サービスで図書カードを売るデメリット
宅配買取は便利ですが、即日現金化はできません。発送から入金まで数日かかるのが一般的で、急ぎの場合には向きません。また、査定額に納得できない場合は返送を依頼する必要があり、その際の送料は自己負担になるケースもあります。
- 即日現金化ができない
- 査定額に不満があれば返送手続きが必要
- 返送時の送料負担が発生する場合あり
そのため、急ぎの資金調達よりも、利便性や大量買取を重視する人におすすめです。
宅配買取サービスで図書カードを売る流れ
宅配買取の手順は比較的シンプルですが、事前準備を怠るとスムーズに進みません。特に図書カードNEXTはPIN未削りであること、有効期限内であることが条件です。


こうした流れを守れば、地方在住でも安全かつ効率的に図書カードを売却できます。
オークションサイト
オークションサイトは、レア柄や数量が多い図書カードを高値で売れる可能性があります。ヤフオク!やモバオクでは図書カードの出品が許可されており、コレクターや贈答用に需要があるため、額面以上で落札されるケースも存在します。販売価格を自分で設定できる点も魅力です。
- レア柄は高額落札の可能性あり
- 出品価格を自分で設定可能
- 全国の購入希望者と取引できる
ただし、出品作業や発送などの手間がかかるため、時間に余裕のある人向きです。
図書カードを買取対応しているおすすめオークションサービス
メルカリやラクマといったフリマアプリの多くでは、金券類や図書カードの出品を明確に禁止しています。
一方、オークションサイトは比較的緩やかで、実際に図書カードの取引が活発です。出品にあたっては、商品説明に残高や状態を正確に記載し、購入者とのトラブルを避けることが重要です。
オークションサイトで図書カードを売るメリット
最大のメリットは、市場の需要次第で高額売却が狙えることです。特に記念デザインや数量限定カードはコレクター需要が高く、額面以上で取引されることもあります。さらに、全国の購入希望者にアクセスできるため、売却チャンスが広がります。
- 希少デザインは高値がつきやすい
- 出品価格を自分で決められる
- 販売先が全国規模
コレクター市場を意識した出品戦略を立てると、通常の金券ショップよりも高額で売れる場合があります。
オークションサイトで図書カードを売るデメリット
オークション取引は手間がかかることが多く、出品作業・写真撮影・落札者とのやり取り・発送手続きなどが必要です。また、規約違反や入金トラブルのリスクもあるため、信頼できるプラットフォームを選び、注意事項を熟読することが大切です。
- 出品から発送までの手間がかかる
- 入金トラブルの可能性がある
- 出品規約を守らないとアカウント停止のリスク
特に個人取引では、商品説明や残高表示を正確に行うことでトラブル回避につながります。
オークションサイトで図書カードを売る流れ
オークション出品では、他の出品者の価格相場等を確認しながら、価格設定をする必要があります。


これらを丁寧に行うことで、スムーズかつ安全な取引が可能になります。
図書カードの買取相場と換金率の目安
図書カードの買取相場は、券種や状態、売却するタイミング、買取店の方針によって大きく異なります。特に「従来型図書カード」と「図書カードNEXT」では換金率に差があるため、まずは種類ごとの目安を把握することが重要です。また、相場は一定ではなく、需要や在庫状況によって日々変動します。売却を検討する際は、最新の相場情報をチェックしておくと安心です。
図書カードの相場・換金率の目安一覧(2025年現在)
券種 | 額面 | 換金率(目安) | 備考 |
---|---|---|---|
従来型図書カード | 500円〜1万円 | 90〜94%前後 | 未使用・美品が前提。使用済み・汚損は買取不可の可能性あり。 |
図書カードNEXT(PIN未削り) | 500円〜1万円 | 85〜92%前後 | PIN未削りが買取条件。削られていると買取対象外。 |
図書カードNEXT(PIN削り済) | – | 0% | 原則として全業者で買取不可。 |
有効期限切れのカード | – | 0% | 買取不可。使用もできないため注意が必要。 |
※上記は金券ショップや宅配買取業者の情報をもとにした目安であり、買取店により前後する場合があります。
図書カードの価値を正しく把握するには、まず手持ちのカードが「従来型」か「NEXT」かを確認し、有効期限やPINの有無などもチェックすることが不可欠です。中でも「PIN未削りのNEXT」は高額査定の鍵となります。換金率を最大限に引き上げたい場合は、売却タイミングやサービス選びも重要になるため、次のセクションでそのポイントを詳しく解説します。
図書カードの種類(従来型・NEXT)の違い
図書カードには、磁気式の従来型と、ICチップとPINコードを備えたNEXTがあります。従来型は有効期限がなく利用可能店舗も広いのが特徴ですが、既に発行は終了しており流通枚数は減少傾向です。NEXTは全国の加盟店で使えるものの、有効期限が設定されており、PINコード未削りでなければ買取が難しいのが一般的です。
図書カードの種類比較表
種類 | 有効期限 | PINコード | 利用可能店舗 | 相場目安(未使用) |
---|---|---|---|---|
従来型 | なし | なし | 全国の加盟書店 | 90〜94%前後 |
NEXT | 発行から10年 | あり | 全国の加盟書店 | 85〜92%前後 |
従来型はコレクター需要があり高値がつく場合もありますが、NEXTは期限やPIN状態による条件が厳しいため、査定前に必ずチェックしましょう。のほど高額査定につながるため、売却前に保管状態を見直しておくとよいでしょう。
時期やショップによる相場変動
図書カードの買取価格は、常に一定ではなく、買取ショップの在庫状況や季節的な需要によって変動します。たとえば新学期や入学シーズン、年末年始などのギフト需要が高まる時期には、買取価格が上がる傾向があります。一方で在庫が過剰なショップや、需要が落ち着いた時期には換金率が低下するケースもあるため、タイミングと店舗選びは非常に重要です。
ショップ・時期ごとの換金率変動の例(目安)
ショップの状況 | 換金率の傾向 | 備考 |
---|---|---|
ギフト需要の高まる時期(3月・12月) | 上昇傾向(+5%前後) | 需要増により買取価格が上がることが多い |
在庫過多のショップ | 低下傾向(−5〜10%) | 仕入れを抑えるため、買取価格が抑えられる可能性あり |
キャンペーン実施店舗 | 上昇傾向(+3〜10%) | 特別査定UPが実施されることも |
価格変動はショップごとに異なるため、複数店舗で相見積もりを取ることが理想的です。また、金券ショップの公式サイトやSNSでキャンペーン情報を定期的にチェックするのもおすすめです。少しのタイミングと行動の差で、最終的な換金額に大きな差が出ることがあります。
図書カード買取の最新市場動向(2025年版)
2024年から2025年にかけて、図書カード買取市場は大きな変化を見せています。ブックオフが完全撤退した影響で、買取は金券ショップや専門業者に集約されました。市場規模はリユース業界全体の成長とともに拡大傾向にあり、換金率の上昇や取引条件の透明化も進んでいます。また、コレクター需要やデジタル決済普及も相場形成に影響しています。
- ブックオフ撤退で専門業者中心の市場に
- 市場規模は拡大傾向
- 換金率競争と透明性が進展
こうした環境変化を理解することで、より高い価格で図書カードを売却する戦略が立てやすくなります。特に換金率の推移や最新の規約変更は、売却タイミングの判断材料として重要です。
直近1年間の換金率推移
2024年前半から2025年前半にかけて、従来型図書カードの換金率は85〜88%から90〜94%へ上昇しました。これは市場の競争激化と需要増加によるもので、特に額面1,000円券では91.0〜94.0%と高水準を維持しています。一方、NEXTは50〜94%と幅が広く、PIN未削り・有効期限内かどうかで大きく査定額が変わります。


券種 | 換金率相場 | 買取価格例 |
---|---|---|
500円券 | 90.0〜93.0% | 450〜465円 |
1,000円券 | 91.0〜94.0% | 910〜940円 |
5,000円券 | 91.0〜94.0% | 4,550〜4,700円 |
このようなデータは、売却タイミングを見極めるうえで欠かせません。特に高換金率の時期に複数枚まとめて売ることで、手取り額を大幅に増やすことができます。
規約変更・取扱制限の最新情報
2024〜2025年にかけて、複数の規約変更や取扱制限が行われました。ブックオフグループは引き続き図書カード全般の買取を行わず、理由として「現金同様の価値を持つプリペイド扱いによる不正利用防止の難しさ」を挙げています。また、金券ショップでは2024年10月から郵送料が300円→330円に値上げされ、買取コスト増が一部換金率に影響しています。
- NEXTはPIN削り済みだと完全買取不可
- 有効期限(10年)の厳格化
- 18歳未満からの買取禁止(条例による)
これらのルールは業者間でほぼ標準化されており、利用者は条件を満たさないカードを持ち込んでも取引できません。事前に状態や期限を確認し、条件に合う買取先を選ぶことが高値売却への第一歩です。
図書カードを高く売るコツとタイミング
図書カードを少しでも高く売りたいなら、状態や枚数、売る時期を意識することが重要です。たとえば未使用かつPIN未削りの状態であれば、換金率が上がりやすくなります。また、複数枚をまとめて売ることで査定アップが期待できるケースもあります。さらに、店舗によっては「買取強化キャンペーン」を実施していることもあるため、情報収集も欠かせません。
高価買取を狙うための3つのポイント
- 未使用・PIN未削りのカードを選ぶ
- 複数枚をまとめて一括で査定してもらう
- キャンペーンやギフト需要期を狙う
これらの条件が重なるほど、高換金率での売却が期待できます。特に繁忙期(3月・12月)などは、金券の流通が活発になるため、買取額が上がる傾向があります。また、事前に数店舗で査定額を比較することも有効です。
タイミングと売却戦略を工夫することで、満足できる価格で手放せる可能性が高まります。
未使用・PIN未削り状態がベスト
図書カードを高く売るには、「未使用かつPIN未削り」の状態が最も評価されます。PINコードは図書カードNEXTに記載されている裏面の銀色部分を削ることで確認できますが、この部分が削られていると「利用された可能性がある」と判断され、換金率が下がってしまいます。特に図書カードNEXTはPIN未削りであることが買取の絶対条件となる業者が多いため注意が必要です。
PIN未削りが高く評価される理由
- 規約上、PIN未削りを条件とする買取業者が多い
- 使用されていないことが明確に確認できる
- 残高確認が容易で、再販リスクが低い
このように、PINコードが未使用であることは、査定価格の信頼性や取引の安全性を高める重要なポイントとなります。買取に出す前には、銀色部分を絶対に削らないように保管することが基本です。もし削ってしまった場合、買取不可や大幅な減額となる恐れがあるため、取り扱いには十分注意しましょう。
複数枚をまとめて売るとお得
図書カードを複数枚まとめて売却すると、単品での売却よりも高く評価されることがあります。特に金券ショップや宅配買取サービスでは、まとめ売りに対する「ボーナス査定」や「買取価格アップキャンペーン」を行っているケースがあり、一度に大量に売ることで換金率が向上する可能性が高まります。
複数枚売却のメリット例
- 10枚以上で換金率+1〜2%の上乗せ査定
- 査定作業の効率化により業者側も歓迎
- キャンペーン対象になりやすくなる
このように、枚数が多いことで査定側の手間が省ける分、還元として価格に反映される仕組みがあるのです。少量を何度にも分けて売るよりも、一度にまとめて売却した方が手間もかからず、結果としてお得になります。複数枚保有している場合は、一括買取を検討することが賢明な選択です。
キャンペーンや買取強化中を狙う
図書カードの売却を考えている場合は、買取キャンペーンの実施タイミングを狙うことが重要です。金券ショップや宅配買取サービスでは、年末年始・新生活シーズン・夏休み前など、需要が高まる時期に買取価格を一時的に引き上げる施策を取ることがあります。こうしたタイミングを見極めることで、通常より高く売れる可能性があるのです。
買取キャンペーンが行われやすい時期例
- 3月〜4月(新生活シーズン)
- 6月〜8月(夏休み・帰省需要)
- 12月(年末年始のギフト需要)
- ボーナス時期(6月・12月)
キャンペーン時期は公式サイトやSNS、チラシなどで告知されるため、こまめにチェックすると見逃しを防げます。「いつでも売れる」金券だからこそ、売却タイミングの見極めが利益に直結します。買取業者ごとの特徴を把握し、ベストなタイミングを逃さないよう心がけましょう。
図書カードを売る前に知っておきたい注意点
図書カードは一見するとどこでも売れそうに思えますが、種類や状態によっては買取を断られたり、買取価格が大幅に下がるケースがあります。特に「図書カードNEXT」にはPINコードの削り有無など、従来型とは異なる注意点も存在します。売却前に確認すべきポイントを知っておくことで、トラブル回避とスムーズな取引につながります。
図書カード売却時に注意すべき主な点
- 有効期限切れは基本的に買取不可
- PINコードが削られていると減額対象
- 汚れ・破れ・折れなどはマイナス査定に
- 店舗によって図書カード自体を扱っていない場合がある
これらの条件は、業者やカードの種類によって異なります。事前にカードの状態や使用状況を確認し、買取対象かどうかを明確にすることが大切です。ここからは、注意すべき代表的なケースを項目ごとに詳しく見ていきましょう。
有効期限切れは買取不可
図書カードには種類ごとに有効期限のルールがあります。とくに「図書カードNEXT」は発行日から10年間の有効期限が設定されており、これを過ぎると残高があっても利用できず、買取も不可となります。従来型の磁気式図書カードには有効期限がない場合もありますが、あくまで残高照会ができるものに限られます。
図書カードの有効期限の違い(種類別)
カードの種類 | 有効期限 | 買取可能性 |
---|---|---|
従来型(磁気式) | なし(ただし残高確認必須) | 〇(状態次第で対応) |
図書カードNEXT | 発行日から10年 | ×(期限切れは不可) |
図書カードNEXTの有効期限は裏面に記載されている「発行日」から起算して計算されます。有効期限が過ぎていないかを確認することは、売却前の必須チェックポイントです。期限が過ぎてしまったカードは、例え未使用でも金券ショップでは受け付けてもらえません。
図書カードNEXTはPIN未削りでないと売れない
図書カードNEXTの裏面には、残高や有効期限を確認するための「PINコード」が印字されており、銀色のスクラッチ部分で隠されています。
このPINを削ってしまうと、買取業者側が残高を確認できず、未使用かどうかの判断が難しくなります。そのため、多くの金券ショップや宅配買取サービスでは、PIN未削りの状態でないと買取不可としています。
図書カードNEXTのPIN状態と買取可否の目安
状態 | 買取可否 | 理由 |
---|---|---|
PIN未削り(新品同様) | 未使用と判断される | |
PIN削り済み | 使用履歴が不明・残高確認済みと判断される | |
PIN部分が汚損・判別不可 | 不正や残高不明のリスクがある |
PINコードの削り済みカードは、たとえ残高が全額残っていたとしても再販できないので買取できません。このため、図書カードNEXTを売る際はPIN部分に手をつけず、未開封の状態で保管することが重要です。
破損・汚損があると減額される
図書カードは紙製またはプラスチック製であるため、折れ・汚れ・水濡れ・剥がれといった物理的なダメージがあると、査定価格が大幅に下がる可能性があります。状態によっては「買取不可」となる場合もあり、特に「図書カードNEXT」はPIN部分の汚れや判別不能な状態がNGとされやすいです。
状態劣化による査定影響の例
劣化・ダメージの内容 | 査定への影響 | 対応例 |
---|---|---|
折れ・破れ・シワ | 減額または不可 | 状態を整えて持ち込む |
水濡れ・シミ・汚れ | 減額または不可 | 汚れはできる限り除去する |
印字のかすれ・消え | 減額または不可 | 買取自体が断られることも |
PINコード部分の汚損 | 大幅減額または不可 | 未削りかつ判読可能な状態で保管する |
売却前には、カード表面の状態を必ずチェックし、軽度な汚れであれば柔らかい布などで拭いておくことも効果的です。ただし、無理に拭き取ろうとしてさらに損傷させないよう注意が必要です。
金券ショップによって対応可否が分かれる
図書カードの買取可否は、店舗やチェーンによって異なります。例えば、大黒屋やアクセスチケットでは従来型・NEXTともに未使用であれば買取可能ですが、J・マーケットでは従来型のみ対応、NEXTは不可という店舗もあります。
また、同じチェーンでも店舗ごとにルールが異なることがあるため、事前に電話や公式サイトで確認すると安心です。
金券ショップの図書カード対応状況の違い(例)
店舗名 | 従来型 | NEXT |
---|---|---|
大黒屋 | ※一部店舗のみ | |
アクセスチケット | ||
J・マーケット | ||
チケットレンジャー |
このように、金券ショップの対応は「店舗ごと」「カードの種類ごと」に細かく異なります。売却前には公式サイトや電話で「図書カードの買取をしているか」「どの種類・状態まで対応か」を確認するのが確実です。
図書カード買取の実体験と成功事例
図書カードの売却では、限定デザインや状態の良さが高額査定につながることが多く、逆にPINコード削りや磁気異常は買取不可の大きな要因となります。近年は専門業者がプレミア価値を正しく評価する傾向が強まり、レア柄やまとめ売りでの高換金率事例が増えています。
- 限定デザイン・コレクター需要で高額査定
- 新品同様の状態が価格を左右
- 失敗の大半はPINコード削りや磁気異常
こうした実体験の蓄積は、売却前の準備や業者選びに直結します。具体的な成功・失敗の事例を押さえておくことで、無駄なく高く売る戦略が立てやすくなります。
高額査定になった事例
成功事例では、プレミア感のある限定図書カードが額面の数倍で取引されました。たとえば、某アイドル限定版では額面1,000円が約3,000円で買取され、利用者は「価値を正しく評価してもらえた」と満足の声を寄せています。また、人気デザイン(富士山・PETER RABBITなど)は額面超えや94%換金率を達成するケースがあり、バイセル利用者は1,000円券10枚を90%で売却した実績もあります。
デザイン・事例 | 額面 | 買取価格 | 換金率 | 成功要因 |
---|---|---|---|---|
アイドル限定版 | 1,000円 | 3,000円 | 300% | プレミア需要 |
富士山NEXT | 1,000円 | 1,200円 | 120% | 人気デザイン |
PETER RABBIT | 1,000円 | 940円 | 94% | キャラクター人気 |
バイセル10枚まとめ売り | 1,000円×10 | 9,000円 | 90% | 手数料効率化 |
このような事例から、デザイン性・状態・売却枚数が査定に大きく影響することがわかります。特に限定版や人気キャラは早めの売却が高額化の鍵となります。
買取不可になった失敗事例
失敗事例の最多原因は**図書カードNEXTのPINコード削り済み(35%)**で、大黒屋や質屋かんてい局ではこれを明確に買取不可と規定しています。また、従来型の磁気異常(20%)や有効期限切れも主要な失敗要因です。残高不足によって取引不成立となるケースもあり、使用済みカードが混ざることによるミスも目立ちます。


失敗原因 | 詳細 | 対策 |
---|---|---|
PINコード削り済み | 多くの業者で買取不可 | 削らず保管 |
磁気異常 | 読み取り不可で修復不能 | 高温・磁気を避け保管 |
有効期限切れ | NEXTは発行から10年 | 期限内売却 |
残高不足 | 使用済み混入 | 事前残高確認 |
こうした失敗を防ぐには、売却前の残高確認・PIN状態チェック・期限管理が必須です。さらに、PIN削り済みでも対応可能な業者を探すなど、柔軟な売却ルート確保も有効です。
FAQ:図書カードの買取に関するよくある質問
図書カードの買取については、「どの種類が売れるの?」「PINは削ってもいい?」「古くても価値がある?」など、多くの疑問を持つ人がいます。特に「図書カードNEXT」特有の仕様や、ショップごとの違いによって混乱しやすいポイントもあるため、よくある質問とその回答を知っておくことで、スムーズに売却が進められます。
- 古い図書カードでも売れますか?
-
未使用であれば、基本的に買取可能です。従来型であっても有効期限がなく、額面通りの査定になることが多いです。また、記念柄やコラボデザインなど希少性が高いカードは、コレクター需要により額面以上で取引されることもあります。オークションやフリマ(※NEXTは規約により不可)で出品すると高値が付くケースもあります。
図書カードの「古さ」と買取可能性の関係
スクロールできます種類 古いカードの対応 備考 従来型(磁気式) ※残高照会できれば 状態が良好なら売却可能 図書カードNEXT ※有効期限10年 期限切れ=買取不可となる 古い図書カードを売りたい場合は、まず残高の有無を確認し、状態が良好かどうかをチェックしてから査定に出すのが安心です。不安な場合は、事前に電話やメールでショップに状態を伝えて相談するのもおすすめです。
- 本人以外のカードでも買取できますか?
-
図書カードは基本的に誰の名義であっても使用や売却ができる「無記名式」のプリペイドカードであるため、親や友人から譲り受けたものであっても、使用・売却は可能です。ただし、買取時に本人確認書類の提示が必要な場合が多く、未成年者の場合は買取自体を断られるケースもあります。
図書カードの名義と買取に関するルール(一般例)
スクロールできますケース 買取の可否 備考 親や知人から譲渡されたカード 無記名式のため問題なし 未成年者が本人確認書類を持参 年齢制限でNGの場合あり 第三者名義の本人確認書類で買取申込 本人確認の要件を満たさず不可 結論としては、カード自体が本人名義でなくても売却は可能ですが、買取手続き自体は「申し込み者本人」であることが求められます。未成年の場合は、保護者同伴または名義変更後の対応が必要になることがあります。
- 郵送だけで買取してくれるサービスは?
-
はい、図書カードは郵送(宅配)買取に対応している金券ショップや買取サイトが複数あります。店頭に行く必要がなく、自宅にいながら売却できるため、忙しい方や近くに対応店舗がない方に便利な方法です。身分証のコピーと買取申込書を同封する必要がある点には注意しましょう。
図書カードの郵送買取対応サービスの例
スクロールできますサービス名 対応カード 送料負担 備考 チケッティ 従来型・NEXT 自己負担 未削り・有効期限内が条件 大黒屋 NEXTのみ 自己負担 店舗によって条件が異なる場合あり アクセスチケット NEXT・従来型 自己負担 条件や注意事項は事前確認が必要 郵送で売る場合は、買取対象となるカードの条件(PIN未削り、有効期限内、状態良好など)を事前に確認することが重要です。申し込み前に問い合わせをすることで、トラブルを防ぐことができます。
- 図書カードNEXTのPINってどこにある?
-
図書カードNEXTのPINコードは、カード裏面の銀色のスクラッチ部分に記載されています。これは電子的に残高照会をするために必要な情報で、未削りの状態でなければ買取してもらえないことがほとんどです。PINを削ることで「使用済み」扱いとされる可能性があるため、売却を検討している場合は絶対に削らないようにしましょう。
出典:図書カードNEXT PINコードの確認位置(図書カードNEXT)- 裏面の中央〜右側あたりに銀色のスクラッチ
- コインなどで削ると4桁のPINが出てくる
- 削ってあると買取不可になるケースが多い
図書カードNEXTを売る際は、「PIN未削り・有効期限内・汚損なし」の3点を満たしているかをチェックすることが重要です。見た目はきれいでも、PINが削られているだけで買取が断られることがあるので注意が必要です。
まとめ|図書カードはブックオフでは買取不可!買取手段を比較して高価買取を狙うべし
図書カードの売却では、「どこで売るか」「どの種類のカードか」によって対応や換金率が大きく変わります。特に、ブックオフでは図書カードを取り扱っていないため、売却を考えている人は別の業者を選ぶ必要があります。事前に対応状況と条件を把握したうえで、状態のよいカードを適切なタイミングで売却するのがベストです。
- ブックオフでは図書カードは売れない
- 種類(従来型・NEXT)によって対応が分かれる
- 未使用・PIN未削り・有効期限内が理想条件
- 金券ショップ/宅配買取/ネットオークションなど手段を比較
- 相場やキャンペーンでタイミングを見極めると高価買取も狙える
最適な売却方法を選ぶには、自分が持っているカードの種類と状態を正確に把握することが第一歩です。あとは、近くの金券ショップに持ち込むのか、ネット買取を利用するのか、オークションに出品するのか、状況に応じた手段を選択しましょう。
コメント